先月のスポーツメンタルコーチ相談会に参加して下さった皆さん、良き時間となりました。

アウトプットブログもありがとうございます。
https://space.or.jp/events/5bdcde5c6327


資格講座を卒業して、スポーツメンタルコーチとしてアスリートをサポートしたい。

そのような想いを抱かれている方が多いかと思います。

そのような方々にとって、この相談会が今後に繋がる良き時間になれば嬉しい限りです。

スポーツメンタルコーチとしてアスリートをサポートしていくまでに、様々な悩みがあるかと思います。
・クライアントがいない
・実績なし
・本当に自分がアスリートを支えられるのか
・スポーツメンタルコーチを生業にできるのか
などなど

スポーツメンタルコーチを仕事にしていく過程で抱くような悩みを、私も身をもって経験してきました。

スポーツメンタルコーチという仕事に熱意があるからこそ、なかなかアスリートをサポートできない自分へのもどかしさ。

ありますよね。

ついつい目先のメリットをとってしまいそうになる弱さもあること、理解できます。

私もそうでしたから。

だけど、短期的なメリットを取ることが、長期的に見てデメリットになることもあります。

長期的な視点で、今を生きることが大変だった頃もありましたし、なんとか心の炎を消さないようにすることでいっぱいいっぱいだった時期もありました。

そんな自分も今ではスポーツメンタルコーチという仕事だけで、生活できるようになりました。

スポーツメンタルコーチとしてアスリートの人生に関われること、何にも変え難い幸福感があります。

人が輝く姿を間近で見て、涙を流せる仕事ってなかなかないです。

スポーツメンタルコーチ、本当に良い仕事ですよ。

だからこそ、Spaceにいる皆さんにもこの気持ちを感じてほしい。

心からそう思います。

資格講座卒業生も気づけば200名以上になりましたね。

これからもどんどん卒業生が増えていくと思います。

資格講座卒業生の皆さんに、スポーツメンタルコーチという豊かな時間を味わってほしいですし、そのためにできることを私自身も行っていきたいです。

しかし、卒業生がどんどん増えていくことで、全ての人に対して平等にエネルギーを捧げるかというとそれはできないと思っています。

全ての人を大切にしようとすれば、誰一人大切にできない。
   
だからこそ、資格講座卒業生の中で、私の一番近くにいる、Spaceメンバーのスポーツメンタルコーチとしての人生を最優先に応援したいと思っています。

ここ最近私の元にも、サポートしているアスリートの繋がりで、スポーツメンタルコーチを紹介してほしいという話が増えてきました。

私がサポートしている選手の都合上、どうしてもサポートできないアスリートが出てきます。

その選手を私が心から信頼できるスポーツメンタルコーチの方にご依頼することもできたらなと思っています。

アスリートをサポートするようになってからスポーツメンタルコーチになるのではなく、すでにスポーツメンタルコーチだからアスリートをサポートできるんです。

スポーツメンタルコーチとしてアスリートをサポートするまで、近道はありません。

だからこそ、すべての人に平等にある、時間という資本を何に変えていくかが本当に大事です。

ではその時間という資本を何に変えていくか。

それがスポーツメンタルコーチとしての経験やスキルといった、スポーツメンタルコーチという資本になります。

そして、その資本が徐々にアスリートからの信用・信頼という資本に変化していきます。

そして信用・信頼という資本があるから、その資本がお金という資本に生まれ変わっていくのです。

しかし、多くの人がスキルさえつけばすぐにお金に変わると思い込んでいます。

その結果、こんなはずじゃなかったという気持ちになり、スポーツメンタルコーチを仕事にするまでの長い道のりを歩き続けることができないのです。

もっともっと経験や学びに対して貪欲に。

時間という資本を何に変えるかです。

一人じゃないですから、共にこの道を歩んでいきましょう。

2月のスポーツメンタルコーチ相談会、ご参加お待ちしてます。

https://space.or.jp/events/9a75e345b13b


@HIKARI


@Yoshika

@喜平

@おっしー

@Tama