space会員の皆様、新年明けましておめでとうございます!
昨年に引き続き、隔月で指導者のメンタルのコンテンツを書かせて頂く事になりましたので改めて宜しくお願い致します。
さて、指導者という立場の人からすると、
如何にして子供や選手、部下を動かすかに日々、苦心、創意工夫されているのではないでしょうか?
今回は、人を動かす事が上手な指導者はどのようなことをしているのかをモデルケースを通じて学んでいきたいと思います。
人を動かす事が上手な指導者の一人として、
野村克也さんを挙げたいと思います。
野村監督と言えば、選手としても数々の記録を持ちながら、
ID(野村)野球、野村再生工場の異名を持ち、
選手としてよりも監督としての手腕に注目をされた偉大な指導者です。
そんな野村監督が指導者として優れていた点といえば、
何と言っても普通だったらこんな所まで見ないという部分まで見抜く「観察眼」だったのではないでしょうか。
先日、プロ野球復帰宣言をして、トライアウトに挑戦した新庄剛志さん。
彼も野村監督によってその才能を開花されたと言われた人です。
その新庄さんがこのように言っています。
「野村監督は天才ですね。食事の時もずーっと見てますから、選手のことを。性格によってアドバイスを変えてますから。」
また、昨シーズン、メジャーリーグで無双状態だったダルビッシュ有投手も自信のYouTubeチャンネルで次のように語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=ZcNYasaRDug
ダルビッシュ投手は、自分の投球がデッドボールになった際、
キチンと相手の目を見て謝ることを徹底していたそうです。
日本の野球では、デッドボールを当てた際、投手が謝罪の意を込めて帽子を取る事が文化になっています。
ただ、この文化は結構形骸化していて、行為として帽子を取るだけの投手も多いです。
ダルビッシュ投手は、その形だけが好きではなかったようで、どの相手にもキチンとすいませんと意を伝えることを徹底していたそうです。
帽子を取っても相手がこちらを見なければ、一塁に行くまで目で追いかけ、目が合うまで待ち、すいませんと会釈する。
このようなポリシーは普通に試合を見ていても気づきません。
味方ですら気づかないような細かい事かもしれません。
それを当時、相手監督だった野村監督は、見抜いていて、後日そのことを褒められたそうです。
また、彼が人生で最も不振に陥り、完全に自信を無くしかけていたシーズンの年、たまたま野村監督が選んだベストナインを目にした際、ピッチャーの欄にあった自分の名前を目にして、あの野村監督に選んでもらったという感激で自信を取り戻したと言います。
この時、不振に陥るダルビッシュ投手を見て、遠くからエールを送るつもりで彼を選んだのでは??というのは勘ぐり過ぎでしょうか。。。
ちなみに野村監督が選ぶベストナインは以下となっています。
1、イチロー
2、辻発彦
3、松井秀喜
4、落合博満
5、原辰徳
6、柳田悠岐
7、古田敦也
8、宮本慎也
9、ダルビッシュ有
人は、「承認」によって喜びを感じ、心を開き動きたくなる。
この承認は、言葉によってのみ行うものと思われがちですが、
実は、ちゃんと"あなたの事を見ているよ"という事が相手に伝わっていれば、それが無言の承認メッセージとなります。
むしろ、下手な言葉褒めよりも効果は高いかもしれません。
もう1つ、とても有効な承認方法があります。
それは、「影褒め」です。
直接相手に伝えるのではなく、第三者を通して伝える事を言います。
例えば、監督と選手A、選手Bがいたとします。
監督がAさんと二人の時に、Bさんのことを褒めます。
今度はAさんがBさんと一緒になった時にAさんがBさんにこのように言います。
「こないださ、監督がお前のことをべた褒めしてたぞ!最近凄い努力してるって」。
これを聞いたBさんはどう思うでしょうか?
嬉しくてもっと頑張ろうって思っちゃいますよね。
この影褒めも野村監督がよく使っていたテクニックです。
楽天の監督時代に、試合後メディアを相手にボヤきと呼ばれたインタビューを受けていたのをご存知の方も多いと思います。
あの時はメディアを通して影褒めをやっていたのだと思います。
褒めだけでなく、影叱りもやってましたけどね^^;
叱咤激励が上手かったのも野村監督の特徴ですね。
最後に今日お伝えしたことをまとめて終わりにしたいと思います。
人を動かす事が上手な指導の特徴として、
・優れた「観察眼」を持っている。
・「ちゃんと見ているよ」という無言のメッセージを送る。
・「影褒め」を使う。
よかったら、自分なりに研究、実践してみて下さい。^ ^
こんな良い反応があったなどもシェアしてもらえたら嬉しいです!
宮澤 智明
一般社団法人スポーツメンタルコーチ協会公認 プロスポーツメンタルコーチ。
長年に渡って大学ラグビー部のコーチを務めるも、週末限定のスキル指導に限界を感じ、人間力教育、メンタルコーチングへとシフト。現在も企業に勤めながら人材の育成に力を注いでいる。指導理念は「人の価値観に影響を与え、その人の幸せに貢献する事」