子育てが終わったら「好きなことを好きなだけする」「旅行にも行きたいな」などと話す母親は多いです。子育て中は毎日慌ただしくあっという間に時間が過ぎ、気がついたら1日が終わるそんな日々の積み重ねで必死に過ごしてきたことでしょう。

しかし、いざ子育てが終わってみると陥りやすい“空の巣症候群“という疾患があります。どのような症状なのか陥りやすい人の特徴など実際の体験談も交え、今回は母親目線で”空の巣症候群”についてお話します。



目次

”空の巣症候群”とは
”かかりやすい母親”の特徴
”実際の体験談”とは
”子育て経験”を活かした改善方法    


”空の巣症候群”とは

空の巣症候群は、別名エンプティネスト・シンドロームと称される心身ともに不安定な状況でいわゆる心の病に分類されます。子供は進学や就職、結婚などでやがて親から巣立っていくものです。子育てを終えた中年〜初老の女性に多く現れる症状として多い疾患がこの“空の巣症候群“という疾患、燃え尽き症候群や五月病などと似たような症状といえば想像がつくかもしれません。

子育てを終えてホッとする反面、自分の役割を終えたと感じて強い喪失感や空虚感に襲われるようになってしまいます。一番身近な存在のはずの夫が、仕事で留守になりがちとなれば、専業主婦の女性だと特に自宅で引きこもり誰かに相談する機会さえありません。本人も周りも気づかないまま症状が悪化してしまうケースも多いです。

早期発見したいながらも重症になってから気づくことも多く、涙もろくなり精神状態が不安定になります。さらに酷い場合は、身体的にもダメージが出る事もあります。また女性の場合は、年代的に更年期障害が出始める時期に重なるため、同時に発症すれば状況はさらに深刻なものになります。

長年悩み解決できないまま口論の原因にもなって退職後、熟年離婚を迎えてしまう夫婦が多いのも事実です。判断の見極めは難しい疾患ですが、早期発見が解決の糸口になります。疑わしい場合は、精神科医に相談してみると良いでしょう。



”かかりやすい母親”の特徴

主に、子育てを終えた50代前後の女性で発症するのが”空の巣症候群”の特徴です。しかし育児休暇をとって積極的に育児をする男性も多くなった現代では、子育てを終えた男性の発症も増えています。

インターネット上における空の巣症候群についての検索数も、シングルマザー、父親、母親の順です。夫がいる母親よりも父親が検索している割合の方が多いのです。また、かかりやすい母親の特徴の一つ目は”良妻賢母”だった人です。

やりたいことを犠牲にしてきた、自身が遊ぶことより子育て家庭を優先してきた、家庭を守ることに力を注いできたという真面目な人。誰より一番家庭のために頑張ってきた人は、その対象である子供がいなくなってしまった時に心にポッカリと穴が空いたような感じになってしまいます。

二つ目は、夫婦の関係が冷め切ってしまっているという仮面夫婦の人です。実際”夫婦関係が良くない”という母親は、子供が成長した時に感じる”寂しさ”が過剰なまでに強くなってしまいます。夫婦関係が良くない場合には、夫との関係より子供との関係は深くなりすぎる傾向にあるためです。いざ子供が巣立ってしまうとその時に感じる寂しさは喪失感にも似たような感情に変わります。

三つ目は、専業主婦の人です。子育てを終えた母親のなかで仕事を持つ母親に対し、10倍以上の専業主婦が”目標がない、打ち込めるものがない、自分らしさが持てない”と感じています。もちろん良妻賢母、仮面夫婦、専業主婦の人が必ずしも空の巣症候群と結びつくわけではありません。しかしこの時期は他の疾患とは違い、あらかじめ予測しやすいものですので”自分はかかりやすいかも”という性格や環境を自覚している人は、予防となる対策を早めに考えるのも良いでしょう。

pexels-manu-mangalassery-978695-2.jpg 701.22 KB

”実際の体験談”とは

娘に”習い事をたくさんさせていた”というある母親の実際の体験談をお話しします。「人生でなるべくたくさんのことを経験させて可能性を広げてあげたい」と考え、幼少期からたくさんの習い事をさせていた母親。ほぼ毎日違う種類の習い事の送り迎え、レッスン中は他のママたちと子育てや家庭について話し合う時間。忙しいながらも充実した日々を送っていました。

娘は、中学に入ると他の習い事をやめ、クラブ活動に熱心に取り組み始めました。高校に入学すると少し自宅から離れるため、試合前の大事な時期だけでも送迎をしてあげたいと車の免許もとりました。お弁当は、お昼と夕方のクラブ活動前に食べる分の毎日2食を手作りし全力でサポート。練習試合や公式戦では応援や送迎はもちろん、定期的に開催される保護者会にも必ず参加しました。

高校3年生でクラブ活動を引退すると、人生経験のためアルバイトを始めました。毎回ではありませんが、アルバイトの送迎をすることもありました。そして卒業し娘は、就職。娘の仕事の勤務時間は、早朝から深夜とその日によってバラバラ。始発前の事もあるため、会社近くの寮生活になることが決まりました。

母親は「ああこれで娘がやっと手を離れる」とホッとしたと言います。しかし実際家を出る日が近づくにつれ寂しい思いでいっぱいになってきました。同じ都道府県内なのでいつでも会える距離。しかし、いざ娘が巣立ってしまうと娘の習い事をさせていた頃からクラブ活動の写真などのアルバムを見返しては「この頃は楽しかったな」と思うようになっていました。

父親との夫婦仲は良好でしたが、それでも心にポッカリと穴が空いたような気持ちだったそうです。そんな時に寂しい気持ちを紛らわせてくれたのは、愛犬の存在でした。それまでも家族の一員として過ごしてきましたが、以前までトイレのためだったお散歩の時間を増やし公園のベンチで座ると「今まで忙しくてこんなにのんびりお散歩したことなんてなかったな」と時間を気にせず愛犬とお散歩できることに気持ちがリラックスできたのです。

週末になると車で少し遠出し、景色の良いところに愛犬と散歩に出かけるのが夫婦の楽しみになりました。愛犬をお見送りした後も週末には夫婦でお出掛けをするのが趣味となり、四季の移ろいを楽しんでいるといるそうです。「あれがもしかして”空の巣症候群”だったのかな?だとしたら乗り越えられたのは、愛犬の存在が大きかった」とのことです。この母親は、夫との夫婦関係が良好だったことも空の巣症候群から抜け出せた大きな要因でした。



”子育て経験”を活かした改善方法

では具体的にどんな改善方法があるのでしょうか。実際の体験談からお話したように、ペットの存在が心にポッカリと空いた穴を埋めてくれる事もあります。しかしペットは巣立っていく子供とは違い、お見送りするまでずっとお世話をする必要があります。

ですが、専業主婦として子供が大きくなってもずっと手を離すことができずにいた母親にとってペットの世話をすることで気持ちが落ち着くこともありそうです。また「私の趣味は子供を育てることです」という母親がいることも多いです。

ただ“子供は巣立っていくもの“という事をわり切り、違う趣味を持っておくことをもオススメします。それでもどうしても子供が好きという人は、自身の子育て経験を活かし子育てボランティアや保育士の補助作業をするのもおすすめです。

子育てに不安を感じ悩んでいる若い母親にとって経験者である母親のアドバイスは、何よりの励みとなり助けになります。Spaceには沢山の先輩母親がいます。人助けにもなり、文字通り”子育てを趣味”の一環として過ごすこともできるのです。また身近な人に相談することも心が気楽になれるのでオススメです。知り合いには話しにくいという人にとっては「スポーツメンタルを学ぶ学校・Space」の存在はとても力になると思います。何も学ぶ事だけでなく、つながりある場所があるだけでも母親の気持ちを和らげることはできます。

今回は、母親目線で”空の巣症候群”についてお話ししました。専業主婦、そしてスポーツなど習い事をさせていた家庭で子育てを終えた母親が発症するケースもあります。相談できる環境は整ってきているものの、本人が無自覚なことや身近な人にこの疾患の知識がないことで相談や改善に繋がりにくいのが現状です。この”空の巣症候群”という言葉を少しでも多くの人に知ってもらいたいですし、気持ちの空白を埋めるためにコミュニティーに所属してもらうことをオススメしております。

spaceでは多種多様な人たちが参加しています。子育てが終わったからこそ伝えられる経験や知識をspaceでは求めています。私自身、親御さん向けの本を2冊書きましたが、それでも母親の言葉、実際に経験されてきた話は何よりも変え難い知恵だと思っています。

若い世代の方も多く在籍するspaceで皆さんの知識や経験をお伝えいただけることがぽっかり空いた心を埋めてくれると私は思うのです。是非ともご参加お待ちしております。

o1080072815081756918.jpeg 130.27 KB
一般社団法人日本スポーツメンタルコーチ協会
代表理事・鈴木颯人